- 2023.05.22
- 活躍する卒業生
新型ウィルスのため、延期されていた教育実習は9/17日(月)~28(月)までの3週間で実施中。今年の実習生は過去最高人数12名。教科も6教科と多くの卒業生が頑張っています!
≪教育実習生 12名≫ (敬称略)
飯島恒希(公民)、能城竜一(公民)
中澤航大(地歴)、梅宮マオ(数学)
八幡晃平(数学)、髙橋涼華(英語)
川間 萌(保健体育)、日谷大那(保健体育)
竹村厚美(保健体育)、川間 萌(保健体育)
廣瀨大佑(物理)、濱野達也(物理)
『入社してから駅勤務・車掌勤務を経て、念願の運転士になることができました。鉄道の仕事はルールや厳正な時間管理で成り立っています。運転士としてお客様の命を預かる仕事であることを忘れず、日々の生活や体調管理に注意し、業務中は、お客様がリラックスできるよう、スムーズな運転を心掛けています。
お客様を無事に目的地までお届けできることに、運転士としてのやりがいを感じます。』
(2009年3月卒業 岡部 大輝さん)
岡部さんは、高校1年生の時、東京駅のホームで制服を着た運転士さんを見かけ、その格好良さをきっかけに新幹線運転士を目指しました。国家資格「新幹線電気車免許」は科目数も多くあり、大変難しい試験です。そんな難しい試験に合格し頑張っています。新幹線で出かける時、もしかしたら運転士は卒業生かも・・・そんな思いで乗車するのも楽しいものです。
2017年4月 東京大学 文科Ⅱ類 入学
『在学中多くの経験や先生方のサポートのおかげで、大学に合格することができました。大学生活においては、学習面のみならずサークル活動やバイト、その他の課外活動などにも力を入れ、多くの経験を積みたいと思います。そして後期課程において経済学を学び、卒業後は金融関係の職業に就きたいと考えています。そうした将来像を実現するためにも、この大学生活での4年間を無駄にせず頑張りたいと思います。』 (2016年3月卒業 永見 琉輝さん)
こう語ってくれた永見さんは現在週3日、後輩のため16時半~19時まで母校にて受験相談に乗ってくれています。
1990年卒業 石川順子さん
現在、アメリカ・カリフォルニア州オレンジ郡に位置するサンタ・アナ・カレッジで経営学者として教鞭をとりながら留学生受け入れの最高責任者も務められています。
2016年の夏は、国際的に活躍できる次世代リーダーを育成するための企画や、会長を務めるD.I.C.E学生プロジェクトでは8/17-19 ニューヨーク国連本部で開かれるWCH主催第4回Humanitar SummitにおいてD.I.C.Eを代表する学生大使にプロジェクトのプレゼンテーションをしたりと、世界的に活躍されています。
また帰国の際、母校の後輩たちにも講演をしていただき、生徒たちの進路選択において大いに役立つお話をして頂きました。今後も卒業生として、世界で活躍できる後輩の育成にご協力いただけることを願います。ますますのご活躍を!
こちらは、横浜家政女学校・明倫高等女学校・明倫高等学校・横浜清風高等学校同窓会のホームページです