- 2025.07.02
- 芙蓉会からのお知らせ
令和7年度幹事総会の報告 令和7年度幹事総会の報告
今年の同窓会幹事総会はコロナ禍を経て6年ぶりに開催しました。
これまでは校内で開催していた幹事総会を、今回は趣向を変えてホテルでおこない、普段とは違う落ち着いた雰囲気の中で、より一層充実した時間を過ごせました。
また今回の幹事総会では、これまでになく若い世代の卒業生の参加が多く、同じ母校を卒業した仲間同士として、近況を知り合うことで一層の親しみが生まれ、有意義な交流の場となりました。
今年の同窓会幹事総会はコロナ禍を経て6年ぶりに開催しました。
これまでは校内で開催していた幹事総会を、今回は趣向を変えてホテルでおこない、普段とは違う落ち着いた雰囲気の中で、より一層充実した時間を過ごせました。
また今回の幹事総会では、これまでになく若い世代の卒業生の参加が多く、同じ母校を卒業した仲間同士として、近況を知り合うことで一層の親しみが生まれ、有意義な交流の場となりました。
今年は、幹事総会の年!
令和7年度 芙蓉会(同窓会)幹事総会を6月21日(土)に開催いたします。
幹事総会の案内を送付いたします。
例年の幹事総会は、母校横浜清風高等学校を会場で開催しておりましたが、
今年の幹事総会は、結婚式場としても使われる「横浜天王町 モンテファーレ」を会場として開催されます。
是非、卒業前に決めていただいた2名の幹事の皆様は、足をお運びください。
ささやかではありますが、ケーキセットを用意してお待ちしております。
6月3日から6月21日までの3週間、本校卒業生の5名が教育実習を行いました。実習を終えての感想です。
写真右から紹介します。
三浦 もえ さん
東京女子体育大学 体育学部 体育学科
各クラスで雰囲気が全然違うので、見ていてとても面白かったです。母校の生徒は挨拶してくれる生徒が多く、朝から気持ちいい日々でした。母校ということもあり、元気いっぱいな生徒たちを見ていると高校時代を思い出し、懐かしい気持ちになりました。短い間でしたが、生徒たちの可愛い姿に癒やされました。ありがとうございました。
渡部 蒼唯 さん
東京女子体育大学 体育学部 体育学科
実習を通して指導することの難しさを学ぶことができました。クラスごとに能力や雰囲気が異なり、指導内容が変わるため常に研究することが大切だと感じました。また、沢山の生徒が話しかけてくれてとても嬉しかったです。とても貴重な経験をすることができました。短い間でしたが、ありがとうございました。
谷中 望央 さん
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科情報デザイン専攻
最初は不安でしたが、生徒達と関わっていくうちに、学校に通うのが楽しみになりました。授業は、生徒が参加出来る工夫や言葉の使い方がかなり難しかったです。生徒と関わることの楽しさと、先生方への尊敬と有り難さを感じる3週間でした。
川島 優美 さん
東京女子体育大学 体育学部 体育学科
教育実習を通して、教えることの難しさ、楽しさを体感することができました。また、生徒と直接触れ合うことで、生徒から学ぶこともあり、生活の明るさが日々の活力になっていました。3週間、とても貴重な経験をすることができました。本当にありがとうございました。
鈴木 大樹さん
東海大学 理工学部 情報数理学科
教育実習を受け入れて下さって、感謝しています。実習中はたくさんの迷惑をかけてしまったのですが時に厳しく、時に優しく指導して下さったので良い経験をさせていただきました。
令和6年2月15日(木)釈尊の遺徳を偲ぶ涅槃会が本校で行われ、卒業生(平成17年3月卒業)である波木井祐宏僧正から法話をいただきました。
本校生徒には、「世の中はSNS等で情報が溢れています。しかし、自らが「聞き」、自らが「思い」、自らが「修める」ことを大切にされた釈尊の教えを糧にして、これからの人生を生きて欲しい。」とお話しいただきました。
昨年、横浜清風学園創立百周年を迎えたことに際して、記念品を贈呈いたしましたことご報告いたします。
贈呈品は、式典や表彰の際に使用する御盆です。
横浜清風学園のますますご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
こちらは、横浜家政女学校・明倫高等女学校・明倫高等学校・横浜清風高等学校同窓会のホームページです